人生をコンテンツ化する。

頭の中に浮かんだことを勢いにまかせてすごく適当に書く。

SNSもメールも電話も、というかケータイ自体なくなってしまえばいいのに

嫌なことがあって酒を飲んでる。家でも居酒屋でもない。チェーンのラーメン屋だ。

腹立たしくてまともに頭が働かないが、思いついたことを書きなぐりたい気分なので、酔った勢いで適当に書く。ブログの趣旨には反してない。

スマホは害悪だ。人間から正常な思考力と平穏と時間を奪う。
iPhoneを買ったことで俺の生活はガラリと変わった。

平日。家から駅まで歩きながらiPhone、電車の中でもiPhone、電車を降りて階段を上って改札を出てもiPhone。駅から会社までもiPhone

休日。歩いてるときもiPhone信号待ちのときもiPhone食事中もiPhone寝る前もiPhoneはてはクソするときもトイレにiPhoneを持ち込む。

もうiPhoneがなかったころどんな生活をしてたのかわからないくらい、iPhoneに生活が支配されてる。

物思いにふけったり、何も考えない時間というのがなくなってしまった。
iPhoneを見ていても、それは頭を使ってることにはならない。むしろ、本当に何も考えてない。

iPhoneのおかげで接する情報は増えた。でもそれだけだ。頭は使わない。エバーノートにクリップしても見返さない。

早くiPhoneを手放したい。

自己啓発本を作る側

こういう本つくってる俺は加担していることになるんだろうな。

でも、作ってる側もけっこう醒めてたりするんだよね。
著者も意外とわかっていて、完全に読者がカモにされているというか。

勉強会とか読書会とか行くと、けっこう引くことがある。

ちなみに聞いた話では、某老舗オカルト雑誌の中の人たちもけっこう“サラリーマン的”な人たちだとか。

プライベートが充実すると仕事も充実するというのはウソ

お久しぶりです。約6ヶ月ぶりの更新です。

といっても、もう一つのブログは精力的に更新しているんですけどね。
こちらのブログはテーマが決まってない分、何を書くのか迷ってしまうし、書きたいことがあったとしても、うまく言語化できなくて、ついつい更新が滞ってしまいます。

最近の俺はですね、仕事に身が入りません。理由は単純で、趣味が楽しすぎるからです。
よくプライベートが充実していると、オンとオフのメリハリがついて仕事もはかどるようになるとかいう言説がありますけど、あれは嘘ですね。

俺は今、趣味がメチャクチャ面白くて、プライベートがすごく充実してますけど、そのせいで仕事したくないっていう思いもメチャクチャ大きくなってます。

平日の日中は暇さえあれば趣味のこと考えてるし、仕事のクオリティを上げるために頑張ってたことも、少しでも早く帰って趣味に時間を割きたいのでやらなくなりましたし。

どうしたらいいんでしょう?

独身だったら最悪の場合、仕事辞めるっていう選択肢もあり得ると思うんですけど、もう結婚してるんでそうもいかない。

端的に言うと、仕事のモチベーションが超低い状態なので、どうにか上げたいんですけど、生来の怠け癖がここにきて過去最大に発揮されているような感じです。

どうしたもんかね〜。




「共働き」ってそんなにラクじゃないよ

ネットでは「専業主婦=甘え」「働く女性>専業主婦」みたいな言説をよくみかけるけど、つまりそれって共働きがいいってことだよね?
でもね〜、実際やってみるとわかるけど、共働きって独身男性が想像してる以上に大変だよ。

俺も結婚するまでは、奥さんにも働き続けてもらいたいって考えてたけど、いざ結婚したら、考えが甘かったなって思ったもん。

奥さんも働くということは、収入源が2つになっていい面もあるんだけど、一方で自分が主婦の役割を半分担うってことでもあるんだよね。
つまり、仕事だけしていればいいなんてことはなくて、炊事家事も半分負担しなきゃいけなくなるわけ。

これって結構大変で、どんなに疲れていても、奥さんの方が帰りが遅かったら、夫が夕飯を作らなきゃいけないし、仕事から帰ってきて疲れてるからメシができるまで休むなんてことはまずできない。

世の中にはゴミ出しだけ、お風呂掃除だけみたいに、ごく一部しか手伝ってないのにさも共働きですみたいな顔する奴がいるけど、そんなの共働きのうちには入んないから。というか、奥さんに失礼だね。
奥さんも働いているなら、夫もそれに見合った分だけ家事を負担して、その時初めて共働きって言える。

要するに、奥さんに働いてもらうと夫がラクできるなんてことはなくて、むしろ仕事以外に家事もしなきゃいけなくなるから大変になるというのが、結婚生活を1年ちょっと続けてる俺の考え。

だから、専業主婦をむやみに批判するもんじゃないよ。
専業主婦も働く女性も、どっもの女性もすごいなって思う。

ゴーストライターを使うメリット

佐々木俊尚さんがゴーストライターについて書いていました。


書籍のゴーストライターというエコシステム|佐々木俊尚 blog

さて、では出版社にとってはゴーストのメリットとは何か。これはもう明らかです。忙しくて文章を書くのに慣れていない「著者」の原稿を待っていても、いつまでも原稿はやってきません。だったらスケジュールに強制的にヒヤリングの時間を入れてもらって、あとは文章のプロであるゴーストライターに任せておけば、きちっと予定通りに原稿を納品できる。旬の有名人の本を、旬の期間が終わらないうちにきちんと刊行できるというわけです。印税率は「著者」とゴーストライターに分け合ってもらうわけですから、出版社の持ち出しはありません。


出版社側にとってゴーストライターを使うメリットをこのように説明されていますが、じつはもう1つ理由があります。それは、過去に何度もこのブログで書いていますが、「著者が書きたいものと読者が読みたいものが違う」からです。

詳しくは下記の記事をご覧ください。
ゴーストライターはいるし、多くの本は彼らが書いている。 - 人生をコンテンツ化する。